いよいよ猟銃等講習会の当日となりました。
3月に受講申請を行い、5月の講習会までは特に勉強することもなく過ごしていました。
猟銃等講習会の内容は講義と試験で、この試験に合格しないと今後必要になる講習修了証が発行されないのですが、周りからは「あんな試験に落ちるバカはいない」と言われていたので気軽に考えていたのです。
あまり熱心に勉強しておくと講義が退屈で仕方なくなるのであえて勉強しない戦法で臨んです。
講習を受けに警察署へ
猟銃等講習会は都道府県警本部や大きめの警察署で行われます。
普段まず行かない場所なので少々緊張しますが、土曜日だったのでガラーンとしており比較的入りやすかったです。
同じように講習に来たような雰囲気の人がちらほらいて、続々と会場のある上の階まで向かっていきました。
エレベーター前には「講習に来た方はエレベーターで上がり、1階と最上階以外では降りないでください」と書いてありました。
うっかり降りたら不法侵入で捕まるんだろうか…。
この日は25人くらいが受講するようで年齢性別は男性多め・年齢高めでした。
女性も数人居て、若い男性も少し居ましたが、話を聞いていると空気銃を申請予定の人が多かったです。
猟銃等講習会の内容
9 : 00 - 9 : 30 | 受け付け |
9 : 30 - 12 : 00 | 猟銃・空気銃の所持について |
12 : 00 - 13 : 00 | 昼食 |
13 : 00 - 14 : 00 | 火薬と狩猟について |
14 : 00 - 15 : 30 | 銃の取扱について |
15 : 30 - 16 : 30 | 考査試験 |
16 : 45 - | 結果発表と修了証の交付 |
講習は受講申請時にもらった猟銃等取扱読本と、その日に配られる資料を使って進められます。
猟銃・空気銃の所持について
まず最初に猟銃・空気銃の所持についてと題して、関係法令である銃砲刀剣類所持等取締法(以下:銃刀法)についての説明がありました。
法令関係は難しそうですが、銃を持つとウッカリ違法行為をして逮捕されることがあるので超重要科目です。
基本的な原則として、
「銃1丁につき1つの許可が必要である」
「銃は許可された本人のみが所持・使用できる」
「何をするにしても事前に許可が必要」
という事を覚えておかなければなりません。
次に、持てる人には要件があり、年齢や精神状態、さらには犯歴の有無や種類など、1つでも問題があれば許可が降りないことになっており、それについての詳しい説明がありました。
ちなみにこの要件は銃刀法が平成21年12月4日より大幅改正されたことにより一層厳しくなりました。
それ以降は今後の手続きや、持ってから必要な手続きなどの説明が一通りありました。
どれも必要なことなのでしっかり聞いておかなければなりません。
昼食
昼食は用意されておらず、免許センターのように食堂や売店も無いので、持ってくるか食べに行くことになります。
講習会場は窮屈感があったので、私は駐車場の車の中でノビノビ過ごしていました。
火薬と狩猟について
銃と火薬は別々の法律で管理されており、弾を買うときには火薬類取締法に基づいて許可を受けなければなりません。
自宅に保管できる数量や、輸送時の制限などもこれから必要なことなので憶えておかなければなりません。
次に、狩猟の話になると途端に頭に入ってきやすくなりました。
このあたりは狩猟免許でも登場する範囲なので、先に狩猟免許を取った人ならば簡単だと思います。
銃の取扱について
ここでは実際の銃の取扱を日頃から銃を扱いなれている講師が解説します。
都道府県単位で多少の違いがあり、講師は警察関係者だったり、ベテランハンターだったりいろいろだそうです。
実物を使用しての説明なのでどの科目よりもわかりやすかったです。
ここでくどいように言われる「脱泡と異物がないかの確認」は重要なことなので習慣づけなければなりません。
余談ですが、実はこの講習中に重大問題が発覚しました。
しかし、特に県警に不満は持っていないので、あえてここでは言わないでおきます。
失敗は誰にでもあることです。
考査試験
講習の最後に試験が行われます。
試験と言っても全て講習で出てきたことで、ちゃんと聞いていれば落ちることはまず無い。
正誤で50問出題され、40問以上正答で合格となります。
ちなみに私は50点満点中、49点で合格でした。
唯一間違えた問題は空気銃に関する問題で、「競技用に使用される空気銃の一般的な口径は4.5mmである」で×を選んでしまっていた。
空気銃は持つつもりがなく完全にノーマークだったのに加え、スモールボアライフルの.22口径(5.56mm)と勘違いしていたのです。
どういうわけか間違えた問題に限ってずっと覚えているという 笑
この日の合格率は100%でした。
そもそもこれは落とす試験ではなく、講習をちゃんと受けていたかの確認のための試験なのです。
先日言われた「落ちるバカはいない」とはまさにその通りです。
ちなみに知り合いの猟師2人は寝てて落ちました。
寝ないで聞ける人なら、参考書はいりません。
講習修了証明書を受け取る
修了証は合格すると即日手渡されます。
落ちるとその前に帰って下さいと言われるのでかなり恥ずかしいらしいです。
おまけ:猟銃等取扱読本を忘れると?
忘れる人はたまに居るので予備が貸し出されます。
忘れたからと言って減点されたり、今後の申請に影響が出たりする可能性はないようです。
これで射撃教習資格認定申請に進むことができるようになりました。
空気銃のみならこのまま所持許可申請に進めるのですが、装薬銃はもう1山超えなければなりません。
次のお話し